世界へ羽ばたく日本の子供を応援します

アメリカン・ハウス英語教室

★ニュース・お知らせ(授業予定/課題など)のページ★

"Welcome to the American House website. Your bright future is here!"

★【2025年4月からのクラス、授業料】★

★入会金なし。年会費なし。月の途中で入会された場合は、その月の授業料は回数計算になります。★
★時間割
【G1クラス:水18:00。】
【G2クラス:月19:00。】
【G3クラス:火19:00、 金19:00。】
【G4クラス:水19:00。】
【中学クラス:日19:00。】
【高校生大学受験クラス(75分授業):火20:00。】
【社会人英会話クラス(75分授業):火20:00。】

★授業料
 2024年度と同額です。
【G1クラス:2300円(月謝)+400円(教材費)=総額2700円】
【G2クラス:2600円(月謝)+400円(教材費)=総額3000円】
【G3クラス:2900円(月謝)+400円(教材費)=総額3300円】
【G4クラス:3200円(月謝)+400円(教材費)=総額3600円】
【中学クラス:3600円(月謝)+400円(教材費)=総額4000円】
【高校生大学受験クラス(75分授業):5600円(月謝)+400円(教材費)=総額6000円】
【社会人英会話クラス(75分授業):5600円(月謝)+400円(教材費)=総額6000円】

★【無料体験者募集】★
★【G1無料体験】★
▼新年度2025年4月からの新G1クラス(水曜日18:00)の予約を受け付けております。現G1クラス(水曜日18:00)を無料体験していただいて、予約をお願いします。定員は10名、先着順です。予約は申込書と4月分授業料をご提出ください。授業料は席確保の予約金を兼ねますのでキャンセルの場合、返金はありません。
◆体験可能日◆
◇G1、毎週(水)18:00。3名。
◇G2、G3、G4、中学、高校生クラスは即入会可能です。

◆現在、高校生・大学受験クラスを大募集しています。
大学受験を英語で勝負しようという高校生は是非【高校生大学受験クラス(75分授業)火曜日20:00)】をお試しください。

◎【大学入試の英語採点】現在、日本の大学のほとんどすべての大学で、入試英語の採点は2倍に換算されます。例えば「国語」65点取ると「65点」です。「英語」で65点取ると、「65点×2=130点」と計算されます。

★【中学英語コース(日曜日19:00)生徒募集】
◎中学生、特に新中学生の無料体験を歓迎します。このコースでは単に試験対策だけでなく、実力をつけることを目的にしています。
英語の好きな人、やる気のある人、英語学習経験者など歓迎します。

中学英語、高校生大学受験、社会人の無料体験は随時電話またはメールで申し込んでください。
電話 0533ー85ー9320; メール ryumarhome@ybb.ne.jp

【マスクのお願い】
◆教室では当分マスクの着用をお願いします。
なお、教室の机、いす、窓枠、階段の手すりなどはこれまで通り毎日アルコール消毒しています。

【 無料体験者募集】
◆無料体験者(お子様&社会人)を募集しています。お子様の無料体験は下記の「小学生英会話1(G1クラス)」の時間割からお選びください。 体験の結果G1の授業内容が物足りないお子様はG2クラスを体験してください。入会は、申込書と入会月の授業料(入会月のみ回数割り)納入で入会になります。先着順で受け付け、定員(約10名−現在コロナ予防のため5名程度)になり次第閉め切りますのでお早目にお手続きください。なお体験は保護者同伴でお願いしております。

◆残念ながら今年はコロナのためにG1クラスでカードゲームや、玩具を使う競技ができません。そのためこれまでのように体験に来たお子さまが帰り道で「楽しかった!」と叫ぶことがなくなりました。いろいろなゲームをするとお子さまはファンタジーや遊びの世界の感動を覚えますが、ここ暫くは学校の授業のように教科内容だけになっています。コロナが完全に収束次第、もとのメニューに戻しますので暫くご辛抱ください。

◎2023年11月から生徒さん達が互いに接触しない範囲でカードゲームを再開しました。これで無意識の発音練習や聞き取り練習がさらにできるようになります。

◆【2025年度受講者募集】「授業料・時間割」は、このホームぺージの「授業料・時間割・授業風景」のぺージをご覧ください。
◆【無料体験申込み】メール ryumarhome@ybb.ne.jp; 電話 0533-85-9320。

●ブログへ:[http://americanhouse.fukuwarai.net]

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

◆【付き添いのお母様方へ】現在教室の収容人数を大きく超えたクラスがあります。生徒さんの安全と学習環境の維持のため、小学生のお子様の付き添いはなるべくご遠慮ください。幼保のお子様の付き添いはどうぞご利用ください。

◆授業評価のアンケートのご提出、ありがとうございました。殆どの親御様から、子供が行くのが楽しいと言っているので満足しているという評価をいただきました。子供の関心をふくらませるためには、まず楽しくなければならないと考えてアメリカン・ハウス英語教室では楽しい絵本やゲームや歌を通して英語の学習を進めております。しかし私どもの最終目標はお子様が大学生や社会人になった時、英語のコミュニケーション能力はもとより、高度な読解力、作文力をもつようになることを目指しております。そのためクラスが上がるにつれて単語や文法などアカデミックな要素が増し、中学英語、高校受験、大学受験に備えるカリキュラムになっております。もし、お子様が授業が少しむつかしいと言うようなことがあればすぐにご相談ください。また、何らかのご事情でクラス変更をご希望の場合も遠慮なくご連絡ください。

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

▼▼▼【小・中クラス:今週の予習メニュー (2025/04/21-04/28】▼▼▼
★【小・中学生 今週の基礎英語】★

@【G1クラス】
今週は毎日すること(ルーティーン)です。

@【G1練習文】
"What did you have for breakfast this morning?"
(「あなたは今朝、朝食に何を食べましたか?」)

今週の絵本もとてもおもしろいですよ! それから、カード・ゲームを再開しました。

A【G2、G3、G4&中】[今日のウオームアップ]
"Are you and your neighbor classmates in school?"
(「あなたとあなたの隣の人は学校でクラスメートですか?」)
答えの例 1: "Yes, we are."
(「はい、私たちはそうです。」)
答えの例 2: "No, we aren't."
(「いいえ、私たちはそうではありません。」)


★【G2、G3、G4、中学クラスでは「英検4級、英検3級」もやります。】★

◇中学生へ:
今週も 「"Be"動詞」の勉強をします。 "Be"動詞は「ある、いる、です」という意味です。だから今日の「ウオームアップ」の "Are you and your neighbor. . .?"は「あなたと隣の人は・・・ですか?」という意味になります。それではマーガレット先生と一緒にホワイトボードで勉強してください。

〇それでは問題です。マーガレット先生と一緒にやってください。

【問題1】「文法構文」(中学生のみ)
"Hanako and I are classmates in school." は第2文型SVC = 主語(S)+ 動詞(V)+ 補語(C)です。 1.主語は何ですか?   2.動詞は何ですか?  3.補語は何ですか?  4.補語になれる品詞は何と何ですか?  5."classmates" の品詞は何ですか?  6."in school" は何句ですか?


◎答えが分からなくても大丈夫です。マーガレット先生と一緒に考えましょう!◎

★【文型をマスターすると中学英語最大のハードル、「関係代名詞」が容易に理解できます。】★

【問題2】「長文解釈」(G2、G3、G4、中学生)
次の英文をマーガレット先生と一緒に音読して、何が書いてあるか、言ってください。
My Best Friend and I, by Jiro
Kenji and I are best friends. We're alike in many ways. We're both fourth graders. We both enjoy soccer and baseball. We're both interested in science, and we both want to be scientists. So maybe we're both nerds, but that's okay. We're happy!
【注】[best friends:親友]、[alike:似ている]、[fourth grader: 四年生]、[be interested in 〜:(人が)〜に興味をもっている]、[scientist:科学者]、[nerd:オタク、変わり者]。
【問題3】「英作文」中学生、G4。(G4は英検をやる日もあります。)
太郎:「『かりんとう』っておいしいね!黒砂糖の甘さとカリッとした噛みごたえがたまんね〜な!」
花子:「あんまり甘いものばかり食べるのは体に良くないわ!私みたいにチョコレートだけにしておきなさいよ!」
^【注】[黒砂糖: brown sugar]、[甘さ:sweetness]、[かりっとした噛み応え:crunchy bite]、[たまんね〜な: irresistible]、「わたしみたいに: like me]。

【重要】1.家に帰ってから、今日やったドリルの間違えたところの正しい答えを声に出して読んで、覚えてしまってください。
    2.中学生は上の【英作文問題】の正解も声に出して3回ほど読んで覚えてしまってください。  

▲▲▲以上「小・中クラス:今週の予習メニュー」▲▲▲ 


● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●


▼▼▼【社会人・大学共通試験対策クラス(毎週火曜日20:00)▼▼▼
★今週の予習メニュー(2025/04/22)★

★【社会人・大学受験対策クラス】★
◆「発音練習」今週は「破裂音に伴う気息音」の練習をします。「破裂音」というのは "p", "t", "k" の音です。英語の破裂音には気息音が付きます。「気息音」とは犬が全力疾走した後に舌を口の横から出して「ハーハー」と息をします。その「ハーハー」音です。具体的に説明しましょう。"pink" は「ピンク」ではなく「ピヒンク」です。"tank" は「タンク」ではなく「テハンク」です。"kick" は「キック」でなく「キヒック」です。それを1音節で発音します。つまり手を1回たたく間に発音します。
◆【発音の仕方】
上に説明した通りです。
それではいつものようにネイティヴ・インストラクターと一緒に練習してください。
◆【単語練習】
◇"p": pick, pear, peel, pill, pale, pan, par, pour, pool, pastoral, particular.
◇"t": tick, tear, teal, till, tail, tan, tar, tore, tool, fantastic, totality.
◇"k": kick, care, keel, kill, kale, can, car, core, cool, castaway, cacophony.
【注】破裂音の発音は上記の通りです。しかし例外がほんの少しあります。
1.英語の破裂音 "p" "t" "k" は「特殊な環境」では気息音を伴いません。
2. "p" "t" "k" が破裂音ではなく、不発になることがあります。
詳しいことはインストラクターに確かめてください。しかしまずは日本語とは異なる違いをマスターしましょう!
◆知らない単語の意味はどんどんインストラクターに聞いてください。聞き方は:
"What do you mean by xxxx?" or "What does xxxx mean?"
◆【文章練習】
1. "Pete and Kathy take perfect care of their two cantankerous cats."
(「ピートとキャシーは彼らの2匹の怒りっぽい猫を完全に世話している。」)
2. "Karen Tompkins took a practicum in computer programming."
 (「キャレン・トンプキンズはコンピュータ・プログラムで実習した。」)
   分からない単語の意味はどんどんインストラクターに聞いてください。聞き方は:
"What do you mean by xxxx?" or "What does xxxx mean?"

★"Warm-up question"★
●"What's your favorite thing to do when you have a holiday?"
(「あなたのお気に入りの休日の過ごし方は何ですか?」)

★【"Two-part verbs"】★
【今週も「"Two-part verbs"(複合動詞)」を取り上げます。複合動詞を熟知すると言語の表現力が広がります。例えば日本語でも、「言う」という動詞から「言い切る」、「言い張る」、「言い尽くす」、「言い逃れる」などいろいろな派生語を知ると日本語の運用能力が増進します。英語の場合も同じです。これはTOEIC、TOEFL受験にも有用です。また大学共通テスト対策にも活用してください。

◆今週は "turn," Part 1 です。 1. "turn something around"; 2. "turn someone away"; 3. "turn back"; 4. "turn someone or something down" を取り上げます。

1."turn something around" = "to make a situation, an activity, etc. change for the better"(「状況や活動などを改良、改善する」)
◇"Joanna has really turned morale and productivity around since she took over as department head."
(「ジョアナが部長になって以来、士気と生産性が実に向上した。」)

2. "turn someone away" = "to refuse to allow someone to enter a place" (「人にある場所に入ることを拒否する 」)
◇"Every motel in town turned us away because we didn't have a reservation and there was a big event that weekend."
( 「私たちが予約をしていなかったのと、その週末大きな催しがあったために私たちは全部のモテルから宿泊を断られた。」)

3. "turn back" = "to return in the direction that you have come from"(「同じ道を引き返す」)
◇"I'm sorry, folks, you'll have to turn back. The road is closed ahead because there's a forest fire."
(「残念だ!皆さん、私たちは引き返さなければならない。道路は山火事のためにこの先で通行止めになっている。」)

4. "turn someone or something down" = "to reject or refuse someone or something" (「人を、または物事を拒否または拒絶する」)
◇"Vanessa was offered a job as a model, but she turned it down because the working conditions were bad."
(「ヴァネッサはモデルの仕事をオファーされたが、労働条件が悪いのでそれを断った。」)

◎Now you try! Can you make new sentences using these expressions?
(それでは実際に上の熟語を使って自分の文章を作ってみましょう!)

【注】詳細や実例については直接インストラクターに確かめてください!

■[以上が最初の25分]⇒[真ん中の25分はTOEIC,TOEFL,大受共通テスト]⇒[以下が最後の25分:プレゼンと自由討論]■

◎[真ん中の25分新メニュー]今週から現在東京都が検討している新メニューも導入します。面白いですよ!◎

★【自由討論/プレゼン・トピック】★
◆4月22日(火)20:00.  "If I could organize an event"
(「もし私が何かイヴェントを企画できるなら・・・」 (各自1分間のプレゼンと、みんなの話し合いです。プレゼンは10行ほどの英文をノートかスマホに書いてきて読み上げてください。
インストラクターが英文を添削します。それを材料にみんなで話し合います。)    

▲▲▲以上「社会人・大学共通試験対策クラス:今週の予習メニュー」▲▲▲   


◆欠席のご通知は、振替希望の日時などを添えていただければ幸いです。 日時は 「【C】[授業料・時間割・授業風景]」 のページをご覧ください。◆

◆保護者の皆様へ: 現在のクラスがお子様にとって少しむつかしいとか、もの足りないと感じられる時は、遠慮なく他のクラスの体験をお申し出ください。◆

●お問い合わせメール: ryumarhome@ybb.ne.jp●
返信メールが届くように、スマホ、携帯に ryumarhome@ybb.ne.jp の受信許可設定をお願いします。

アメリカン・ハウス英語教室では、お子様が単に英会話ができるだけではなく、認識力、思考力、想像力の豊かな、知識欲旺盛な子供に育つお手伝いをします。

◆現在アメリカン・ハウス英語教室が取り組んでいること◆
 教育熱心な親御さんに恵まれたお子さんたちで、小さいころから英語を勉強をしてきた子供たちには2つのタイプがあることが最近アメリカン・ハウス英語教室に入会してくるお子さんたちを見ていて分かりました。
 1つ目のタイプは、英語の会話はできるけれども、学校英語ができないために、高校受験や大学受験がうまく行かない。2歳ごろからネイティヴの教室に通っていた子供たちによく見られます。
 2つ目のタイプは、学習塾などで徹底的に英語を勉強してきた子供たちです。ナマの英語に触れていないために、実際には英語は通じる英語ではありません。スポーツのルールはとてもよく知っているが、実際にボールを蹴ったことがないような感じです。将来コミュニケーションの手段として使える英語にはなりません。
 日本語習得の場合で考えてみると、子供たちは小さい時、お母さんから日本語を学んで行って、日本語のコミュニケーションは自由にできるようになります。しかしそれだけでは小学校に上がって国語の点数がとれるわけではありません。国語の勉強は、日本語のルールや、書かれた文書の意味を理解する必要があります。つまり子供が日本語ができるためには、話せるだけではなく、学校の国語もできるようにならなければなりません。
 こういうことを痛感して、現在、アメリカン・ハウス英語教室では、英会話の能力と学校英語の能力がどのようにすれば生徒さんに、無理なく、ほとんど気がつかないうちに身につくかということに重点をおいてカリキュラムを組んでいます。つまり、話すだけではなく、高度な内容が読めて、書けるようになるお手伝いをしたいと考えています。

【中学生の生徒さんへ】−これが英語の正体だ!ー
 中学生のみなさんはこれまで小学生の間、英語の発音や挨拶、会話などを学んできました。これからは英文を正確に読むために、また書くために、英語の文の構造(これを文法といいます)に注意を払わなければなりません。まず日本語の文と英語の文で、どこが一番ちがうところなのか、考えてみてください。たとえば日本語の次の文を取り上げてみましょう。
●「猫は魚を食べる。」
 この文の単語の順番をいれかえて
●「魚を猫は食べる。」と言っても、意味の内容は同じです。つまり「猫は」、「魚を」という具合に、単語のしっぽに「は」とか「を」という語尾(日本語の文法では「格助詞」という)がついているので、単語の順番を変えても同じ意味が伝わるのです。
 そこでこの文を英語で考えてみましょう。「猫は魚を食べる。」を英語で言うと:
●"The cat eats the fish." となります。 この英文の単語の順番をいれかえて、
●"The fish eats the cat." というと、「魚は猫を食べる。」という意味になります。
 つまり英語の最も重要なことは、単語の順番なのです。その順番が文の意味を決定しているのです。それは、英語には「誰が」、「誰を」、「誰に」というようなしっぽが単語についていないからです。(余談ですが、英語以外のヨーロッパ語、たとえばフランス語やドイツ語では、名詞や動詞に日本語と同じような働きがついています。英語だけが、名詞にしっぽもなく、動詞からもしっぽがとれてしまって、一番簡単な形になってしまっているのです。〈 英語の「3単現」が唯一の、そして最後の生き残りです。 〉) だから英語は文の意味をしっぽではなく、並び方、つまり語順に頼っているのです。つまり英語の語順のルールをマスターすることが英語を制覇することになるのです。それは「5文型」といわれるものを熟知すること、どんな英語の文でも「5文型」に分解できるようになることが、中学生として英語の達人になる第1歩です。これから先、「主語」とか「目的語」とか、「SV」「SVC」「SVO」なんてものに出会ったら、これが英語の正体、つまり単語の並び方の法則(原理)だな、と理解して、恐れずに挑戦してください。
 なお、"The cat"、"A cat"、"Cats"、 "the fish" 、"fish" 、"fishes" を使う場合のニュアンスの違いは、マーガレット先生に聞いてください。

★【中学英語英会話】クラスでは英会話に加えて、新年度より中学3年生にはドリル終了後
「愛知県公立高校入試問題過去問」をやります。
それ以外の生徒さんには、ドリル終了後「英検」問題をやります。★

★【小学生英会話W】クラスでも希望者には「英検」問題をやります。★           

◆中学生のみなさんへ:英語に強くなるためのいくつかの原理◆
●ルール・ナンバー1: 英語は「主語」をさらけ出す。日本語は「主語」をかくす。ー英語では必ず主語を言います、それも文(骨組み)の最初に。日本語では多くの場合、「主語」は言いません。たとえば日本語で:
●「もう食べた?」と言うのを英語で言うと、「〈あなた〉はもう食べましたか?」と〈あなた〉が必ず入り、 "Have you eaten yet?" となります。もう1つ例をあげると:
●「あのコンビニにはおいしい弁当がある?」を英語で言うと、「〈彼らは〉あのコンビニにおいしい弁当をもっているか?」となり、〈彼ら〉という「主語」が入ってきます。つまり:
 "Do they have good box lunches at that convenience store?"  となります。
(余計な話ですが、日本の文化では対立を避けてあまりものごとをあからさまに言わないのに反して、英語の文化では「白黒つけようじゃないか」ということなのですかね?)

【英語クイズ】(小中社共通) 1. "Thanks!" と "Thanks anyway!" はどう違うでしょう?  
2. "Thanks anyway!" は 日本語ではどう表現するのが良いでしょう?
[ヒント]使われる状況がまったく逆です。

【お役立ち情報ー社会人】「高度な聞き取りの練習」 NHK BS 1 が平日午後4時から流しているアメリカPBSのニュース番組「ワールドニュース アメリカ」を録画しておき、ひまな時に聞くとリスニングの良い練習になります。はじめはよく分からなくても、日が経つにつれてだんだん聞き取れるようになります。是非1ケ月ほど試してみてください。

×【氾濫する誤り英語】×
NHK は番組を宣伝するために「アナザー・ストーリーズ」という表現を数年に亘って執拗に繰り返している。 しかし "×another stories" という表現は明らかに英語としては間違いで、ありえない。 ("another" を複数名詞には付けられない。) それでも毎回これでもか、これでもかと聞かされていると、正しい英語のような気がしてくる。 実際に存在する英語か、ニセ英語か、英語に出会った時、おかしいな、と思ったら必ず辞書やネイティヴに確認しましょう!


★【社会人英会話】の75分の授業の内、最初の25分を発音矯正と英語構文の練習に、真ん中の25分をTOEIC受験のための模擬試験に、最後の25分を前回みんなであらかじめ決めたテーマに基づいて1人ひとり1分間のプレゼンをやり、そのあとみんなでフリー・ディスカッションをする練習に当てています。TOEIC対策の問題(当教室自家製)を一つ紹介しましょう。
  日本人が英語を学ぶ時に難儀な部分がいくつかありますが、その一つに複合語があります。
今日は 「"call"+前置詞」 の複合語の問題を作りました。(2015.01.09〜)
【問題】 次の(   )の中に、"in" 、 "up" 、 "on" 、"for" をいれてください。
1. I'll call (   ) Jeff and Sandy and invite them to the party.
2. This recipe calls (   ) butter, sugar, and cocoa powder.
3. The bank is calling (   ) all its outstanding loans.
4. The mayor called (   ) the demonstrators to be calm.


★マーガレット、牛久保のきらっとさんに!★
 マーガレット・ヤマグチが牛久保小学校2年2組の「牛久保のきらっとさん」に招かれました。「きらっとさん」というのはクラスの子供たちが、校区に住んでいる人で輝いていると思った人のことだそうです。パン屋さん、お花屋さん、野菜を作っているおばさん、幼稚園の先生、とにかくやさしそうなおじいさんなど、いろいろな人たちがいました。(2013.12.12)
      

★マーガレットのカラスアゲハの写真、ぎょぎょランド2Fで展示!★
 マーガレット・ヤマグチが去年の5月に赤塚山公園で撮ったカラスアゲハの写真がぎょぎょランド2Fで展示されました。現在、このカラスアゲハはアメリカン・ハウス英語教室でレッスン用教材としてカードになって登場しています。(2015.2.4)

★ヨセミテ公園の小熊です★
 2013年の夏、サンフランシスコの近くのヨセミテ国立公園グレーシャー・ポイントで見た小熊です。 たぶんシロアリを食べているのでしょう。もう少し大きくなるとハチミツやリンゴ、さらには川に入って 魚を捕ったりするでしょう。(同じヨセミテ公園のふもとのヴァリーで、カシの木にのぼってどんぐりを 食べている子熊を見たことがあります。)このあとこの小熊は人間には目もくれず、ハックルベリーかグースベリーを探すのでしょうか、すたすた歩きだしました。
      

★最近のレッスンより★
★(社会人英会話)ー 発音練習ー
 今週は日本人にとって最もむつかしい発音、[l]と[r]の違いを練習します。[l]の音を発音するのに英米人は舌を口内上部の歯茎より後ろの部分に当てて発音します。しかし日本人が同じことをしようとしても、日本語の習性で、「リンゴ」と発音した時のように、舌をはじいてしまいます。これでは英語の[l]の音にならないで、アメリカ英語の[t]とか、[d]の音になってしまいます。つまり、アメリカ英語では「ウオーター」は「ワラ」と発音するとか、「バター」を「バラ」、"better"を「ベラ」と発音するといわれているものになります。そのため日本人が同じ音を出すためには、発音部位は英米人とはちがいますが、舌を前歯の裏にべったりつけて発音すると同じ音が出ます。
  [r]の音のむつかしいところは、舌が口内上部に触れてはいけないことです。これは感覚的に母音になりそうな気がしますが、慣れると美しい[r]の音が出るようになります。いつもと同じようにネイティヴの発音をよく聞いて、真似てください。
●対比練習
light   vs.   right
lice  vs.  rice
lead  vs.  red
lane  vs.  rain
lip  vs.  rip
lack  vs.  rack
long  vs.  wrong
lie  vs.  rye
次の文章を練習してください。
"Let's take a right at the next traffic light."(「次の信号を右にまがりましょう。」)
      
★(社会人英会話) クラスの受講者から質問が出た。4月は「よろしくお願いします!」というフレーズが飛び交う季節だが、英語では何と言えばよいですか? いろいろ考えてみたけれども的確に該当する(つまり逐語訳にあたる)表現がない。「よろしくお願いします!」という意識構造は、「あなたの方が目上だから、つたない私をちゃんと扱ってね!」という、縦社会の上下関係がベースにあると思われるが、対等・平等の水平社会では対応する表現がないのだ。そこで、日本人が「よろしくお願いします!」というシチュエーションでアメリカ人が使う表現を考えてみると、"(It's) nice to meet you!" or "(I'm) pleased to meet you!" とか、"I look forward to working with you!" となるだろう。つまり「知り合いになれて嬉しいです!」とか、「一緒に仕事をするのを楽しみにしています!」ということになる。
   でも西欧にだって縦社会の封建時代はあったろうと言われれば、その通りです。シェイクスピアの時代には、 "Commend me to your favor."(「私をあなた様のご厚情に推挙してください。」)とか、もっとすごいのは、手紙の末尾に書く「敬具」がつい最近まで "Sincerely yours"、つまり「(私は)誠実にあなたのもの(臣下)です。」というものでした。さすがに今では使われず、アメリカのビジネスレターの末尾にはただ "Sincerely" と書かれているだけです。(ほかに、営業分野などでは "Best regards"「敬意をこめて」と書くこともありますが・・・。)
  とは言っても、旧いものが何でも悪くて、新しければ良いというものでもないでしょう。「よろしくお願いします!」という言葉は何と真摯で、奥ゆかしい表現ではありませんか!


★(社会人英会話) 日本語と英語の表現が微妙にずれるケースをもう1つ:  「頑張ってください!」を直訳して、"I hope you'll try hard!" というとまずいことになります。なぜなら"I hope you'll try hard!"は、「たぶんうまく行かないと思うけど、とりあえずやってごらんなさい!」という意味だからです。たとえば、「彼女はとても頑張ったのでピアノ・コンクールで優勝しました。」というのを"×She tried very hard, and that's why she won the piano competition."と言うと英語としては成り立ちません。"try hard"にはネガティヴなニュアンスがあるからです。逆に、"She failed in the competition although she tried hard."なら英語として成り立ちます。つまり「彼女はコンクールでは失敗したけど、やるだけはやったから。」とネガティヴな内容と結びつくからです。「優勝した」場合は、"She did her best, and that's why she won the piano competition."とポジティヴな表現を用いなければなりません。だから、「頑張ってください!」という英語は、"I wish you success! Good luck!" というのが一番良いでしょう。

★(社会人英会話) アメリカ旅行中、レストランやショッピング・モールでトイレに行きたい時、「トイレはどこですか?」は:"Where is the rest room?"と言って、聞くのが一番よいでしょう。間違っても、日本語を直訳して、 "Where is the toilet?"と聞いてはいけません。アメリカでは"toilet"は「便器」を指すからです。   ほかの聞き方としては、"Where is the men's room?" 、" Where is the ladies' room?" 、 "Where is the washroom?" はすべてOKです。
 イギリスでは "toilet"や "lavatory"を使っても差支えありません。  ヨーロッパではマリー・アントワネットの豪華なお化粧部屋もトイレでしょうし、ヴェラスケスの「ヴィーナスの化粧」(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)もトイレですから、ところ変われば品も変わるものですネ。


★(小学生英会話) 赤塚山公園の生きものたち(Critters in AKATSUKAYAMA)("critter"は"creature"の小児語です):  豊川市の赤塚山公園には動物園(アニアニまある)や水族館(ぎょぎょランド)〈両方とも入場無料!〉にいる生きもののほかに、イタチなど野生動物や、野鳥がいっぱいいます。小学生英会話のクラスではそれらの生きもののしぐさを英語で表現する練習をしました。とりあげた生きものは、桜の花のネクターを吸っているメジロ (英語も日本語とまったく同じで"white-eye"と言います)、水族館1Fにいるナマズ("catfish"=「猫魚」、なんで猫って?たぶんあのひげのためでしょう」)、それに魚を見張っているカワセミ("kingfisher"=「魚とりの王様」)です。わたしが撮ってきた写真を使って、ゲーム形式で勉強しました。
            

2025.01.01.(水)更新

【無料体験】 TEL:0533‐85‐9320;  メール:ryumarhome@ybb.ne.jp                                返信メールが届くように、スマホ、携帯に ryumarhome@ybb.ne.jp の受信許可設定をお願いします。

トップページへ

Copyright (C) 2010 Yamaguchi All Rights Reserved.